2017年10月29日日曜日

8cmフルレンジユニットでスピーカーを作った

かなり今さら感がありますが、つい先日「これならできる特選スピーカーユニット フォステクス編 (ONTOMO MOOK)」を買ってきました。


フォステクス製のOMF800Pという8cmフルレンジユニットと、ちょっとした冊子が入って定価4,968円。大学の生協で買ったので1割引で4,471円でした。

これを使って早速小さいスピーカーを作ります。今回設定した条件は以下の3つ。
・机の上に置ける程度のサイズ
・製作が簡単
・音がそこそこ良い
これらを考慮して、小型のスリットバスレフに決めました。

まずspedというソフトで簡単なシミュレーションを行います。
結局、長岡鉄男氏のBS-8を参考にしてほぼ同じものを作ることにしました。私のような初心者がいきなりオリジナルですごいものを作ろうとすると大抵失敗するので、真似から始めるのが一番です。
BS-8では14mm厚の板が指定されていますが、そんなものは身近にないので15mmを使うことにしました。このサイズのスピーカーで15mmは割と分厚いほうだと思います(例えばFostexのP-800Eは9mm)。

設計が決まったので、さっそく東急ハンズに買い出しに行きました。台風21号の風雨の中でしたが、思い立ったが吉日というやつです。
910×300×15mmのMDFを購入し、直線カットをやってもらいました。カットは1回につき54円です。

ユニット用の丸穴は、無線部室でボール盤と自在錐を使って開けました。
東急ハンズで丸穴を開けてもらうこともできたのですが、少しでも節約ということで…

ユニットの着脱が繰り返しできるように、板に鬼目ナットを埋め込んでみました。

組立ては木工用ボンドのみで行いました。さすが東急ハンズ、カットの精度はバッチリです。
バスレフポートの出口には、カッターナイフとやすりを使って自分でRを付けました。少々の個体差を気にしてはいけません…

上の画像のところまでできたら、側板をF型クランプで仮どめして試聴します。内部に入れる吸音材の位置と量を調整するためです。

↑試聴中のようす。普段CM5S2を載せているスタンドを使っているので、かなりミスマッチに見えます。

いろいろ試してみた結果、下の画像のように両側面、上面、背面上部に吸音材を配置することにしました。
音の躍動感を損なわず、バスレフ効果を阻害せず、かつ余計な付帯音を出さないように…というのは結構難しいですね。適当なところで妥協してしまいました。
ちなみに、今回使った吸音材はジャンクの既製品スピーカーから抜き取ったものです。

吸音材の調整が済んだらあとは側板をくっつけるだけ!
いちおう完成です。
2~3時間ほど鳴らしてみましたが、なかなか良い感じです。
変な癖は小さいようで、躍動感があって楽しく聞けます。8cmフルレンジ1発ですから低音は出ませんが、ポップスならあまり気になりません(オーケストラなどは当然無理)。
高音に多少キツいところがあります。空間は平面的です。
これからしばらく鳴らしてみて、どう変わっていくか楽しみです。

今回使った材料をまとめてみました。
材料 購入場所 価格
スピーカーユニット 大学生協書籍部 \4,471
スピーカー端子 千石電商 \500くらい?
MDF
910*300*15mm
東急ハンズ
池袋店
\1,917
(うち加工費\594)
M4*10mm 鬼目ナット どこかのホームセンター \200くらい?
M4*15mm ネジ どこかのホームセンター \100くらい?
木工用ボンド ダイソー \108
買い置きがあったものについては価格が曖昧ですが、だいたい7000円くらいで作れたことが分かります。

使った道具は以下の通りです。
道具 今回の用途
ボール盤 穴開け
自在錐 穴開け
F型クランプ 接着時の固定
レンガ 接着時の重し
カッターナイフ R加工
六角レンチ 鬼目ナット取り付け
プラスドライバー ユニット取り付け
紙やすり 仕上げ


このスピーカーの置き場所を考えなければ…

(2017/11/26 追記)
ダイソーの100円水性ニスでサッと塗装しました。
さらに、底に鬼目ナットを埋め込んで仰角を付けられるようにしました。
TDA7492アンプを繋いで鳴らしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿