2016年4月22日金曜日

TS-850Sの修理

私が入っている社団局には第一線を退いたTS-850Sが数台放置されているのですが、そのうち1台を修理しました。

実は修理前の写真を撮り忘れていたのですが、症状はSLOPE TUNEがうまく動作しないことでした。数年前に無線機を床に落としたか何かを強くぶつけたかで部品(ボリューム)自体が曲がって壊れているのが原因と思われたので、簡単に直せるだろうとフタを開けました。

まずは下側のカバー、次いで上を外します。
前面を支えるネジを4本外すと首を垂れた状態になります。

ボリュームを外すために、ツマミを全部取りのぞいて前面パネルを外します。



ようやく問題の箇所に辿りつきました。下の画像の右下のボリュームだけ変な方向をむいてしまっているのがわかります。金属のパネルごと曲がっています…


とりあえず問題のボリュームを基板ごと外しました。基板には損傷はないようですが、ボリュームがちぎれかけています。


そこで、別のTS-850S(満身創痍で修理をあきらめた個体)から部品を拝借することにしました。上の写真の小さい基板ごと取りかえることにして、また同じ解体作業…
曲がったパネルはペンチでなんとか直し(といっても完璧にまっすぐには戻らないので、適当なところで妥協)、別の個体から摘出した部品を取り付けました。
仮組状態で試験してみると、バッチリです。




というわけで、カバーを再び閉めて修理完了です。
今回一番大変だったのは「前面の基板と本体の基板を繋ぐ多数のケーブルを間違えないよう慎重に繋げなおすこと」でした(^^;

何も難しいことはやってないとはいえ、自分で修理すると愛着がわきますね。
ときどき使いたいです。




2016年4月17日日曜日

ΔLOOP10 故障

BCL用にいつも使っていたΔLOOP10が故障してしまいました。
最初は全くゲインがなくなり地元中波局すら全く聞こえない状況になり、どこかの接触不良だろうと思い調べましたが不良個所を発見できず。 ツイッターのフォロワーの方からのアドバイスを受けてトロイダルコアに線を巻きなおしたら直った…ように見えました。

確かに地元中波局は聞こえるようになりましたが、故障前より明らかに感度が下がっており、短波は全く聞こえません。また、null調整もできません(VR3の変化に対して受信状態が全く変化しない)。

あちこちさぐってみましたがどうも原因がよく分からず、現在BCLがほぼできないような状況になっています。

お金があればWellbrook社のループアンテナを買っているところですが…

2016年4月15日金曜日

TS-850S パワーダウン改造

100W出力のTS-850S(私の所有物ではありません)の出力を50Wにする改造を行いました。


改造方法はごく簡単です。
まず下面の小さいパネルを開けます。
下の写真の矢印のあたりに、
ALL BAND
 PWR DWN
と書かれた白いスイッチがあるので、これをONにします。



スイッチの拡大写真です(下)。


これで保証認定を取り直せば、晴れて50W機として認められます。
※3アマの方は、スイッチを接着剤で固定する必要があります